今日のお話。
以前居室づくりのお話の中で、
タンスや収納の話をいたしましたが、
今回より『タンスの中身』について、
数回にわたって書いていこうと思います。
内容といたしましては、
タンスに収納するものということで、
●上下洋服
●肌着
●靴下
●タオル
●その他(季節の小物類など)
が挙げられます。
(施設によってはオムツ類や医療品をいれることもあります)
順番が前後になってしまいますが、
ひとつづつお話していこうと思います。
今日はその中から、
『タオル』についてお話しますね。
※あくまで私の経験上のお話です。タオルに関してはおそらく問題はないと思うのですが、念のため施設側さんときちんとお話しされてくださいね。
入浴を始め、タオルは何かと使う機会が多いです。
例えば、身体拘縮がある方にはポジショニング(身体の状況に合わせて体勢を整える)の際に、
脇の下やひざの間などに、
タオルやバスタオルを丸めたり畳んだりしたものを挟んで使用することで、
摩擦や圧迫の軽減や除去、拘縮(こうしゅく)の進行を抑えるなどの効果が得られます。
(除圧クッションなどももちろん使いますが、タオルでも代用が効きます)
入浴の際は、バスタオルではなく普通のタオルを使って、
利用者様のできる範囲で身体や顔を拭いていただいたりもしております。
これは日常生活動作(ADL)を低下させないという、生活リハビリにもつながっていきます。
他にも唾液過多の方の首元に巻いたり、冬場なんかは単純に防寒対策として首に巻いたり(*^-^*)
因みに防寒に関していうならば、バスタオルをストールのように背中にかけると、
結構暖かいみたいですよ(*´▽`*)
あ、ひざ掛けに使ってらっしゃる方もいました。
といったように、タオルって本当に何かと使える便利なアイテムですね。
なので、居室づくりには欠かせません。
そのうえで、
タオルを準備されるうえでのポイントをいくつかご紹介します。
①タオルは何枚あってもよい!
入浴1回に対してもタオルって、バスタオル1枚普通のタオル3枚前後は使うことが多いです。
そう、つまりは【一回に使うタオルの数は結構ある!】ということ。
例えばご家族様の中には、「施設入居は一時的なことだから」と、
少ししか持ってこられない方がいらっしゃるのですが、
結論といたしましては、【入居期間関係なし!】
とにかくたくさん持ってきてください~~!と思うこともしばしば。
といっても、手持ちのタンスに入るほどで可能ですよ(;^ω^)
(それもあって、タンスや衣装ケースは深めでしっかりしたものを選ぶことがポイント☆)
タオルはとにかく手軽に洗濯しやすいので、衛生面もあわせてこまめに交換したいところ。それを考えると、やはり枚数はあるに越したことはない!のです。
②タオルの選び方
タオルも素材がいろいろありますが、
そこまで高価な物じゃなくて大丈夫です。
(おそらくギフトで頂いたものなのだと思いますが、
今治タオルとかブランドものタオルを持たれている方がいらっしゃって、
もちろん使ってよいから持ってこられているのでしょうけど、使っていいの!?と独り言が漏れることもw)
ですが、もちろん持ってこられても大丈夫ですよ。
ギフトのタオルって、結構メリットがありまして。
まず何より、デザインがきれいで素敵ですよね。
そういった物は、使っていてご利用者様も私たちスタッフもテンションが上がります。
「このタオル奇麗だね~」「タオル可愛いね~」って声をかけると、ご利用者様も喜ばれます。
あと、ギフトのタオルは上質なため、比較的厚みやふわふわ感がありますよね。
これもまた良いところで、
入浴後に身体を拭きやすかったり、
ポジショニングの際にもそのふわふわ感がちょうどいいクッションになります。
なので、ギフトで頂いたタオルは、
リサイクルショップへ持ち込まれる前に!(笑)
こういったときのためにとっておきましょう(* ´艸`)
逆を言えば、
リサイクルショップに行けば、素敵なタオルが安く手に入りますよ!
しかもギフトだと2枚3枚とまとめて入っていることがほとんどだと思うので、
まとめ買いにはもってこいです。
あと、もう一つおすすめなのが、
上記とうって変わって【金融機関や企業広告が入ったタオル】
よく粗品等で頂く生地が薄めのタオルです。
実はこちらも大活躍します!
入浴の際だったり、ヘルパーさんが入る際に、
ご自身で洗顔ができない方は清拭させていただくのですが、
その際は厚みのあるタオルよりもこちらのタオルが使いやすいのです。
なぜなら、生地が薄めなので濡らした後に絞りやすい!
顔以外でも、ちょっと耳拭かせてねというときにも、
タオルの生地が薄いと細かいところが拭きやすいのです。
あとは入浴の際に身体が洗いやすいです。
(洗身用タオルは施設によって使うものが違いますが、万が一足りないときには普通に使えますよね)
また、半分に切って縁がほつれない程度にぱぱーっと縫っておけば、
ハンドタオルや、洗面台の水気きタオルとしても使うことができますよ。
なので粗品タオルは、これまた便利なのです。
③バスタオルについて
バスタオルについては、普通のタオルほどこだわりや注意点はないですね。
あえていうならば・・・可愛いものだとテンション上がる(笑)
あとは、あまり小さすぎず、でも大きすぎず、といったところですね。
タオルだけでめちゃくちゃ語ってしまいましたが、
とにかく何枚あっても役に立ちます。
時には、こんなことにまでタオルって使えるのか!
と驚くこともあります。
とっかえひっかえが効くからこそ、
ちょっと古くなったかな、ってなったときはすぐに入れ替えることができますので、
施設入居の際の準備物として、
タオルはたくさん用意されておくことをおすすめします。
(新品のタオルは事前に洗濯してのりを落としていただけると吸水率があがるので、
ぜひお願いしたいところです。あとは記名もお願いいたします(*'▽'))
※余談ですが、唾液過多の方の中でも唾液の量が比較的少ない方は、
タオルの代わりに手ぬぐいやバンダナを使っていらっしゃる方もいます。
今は100ショップで可愛いものがたくさんありますよね(*^-^*)
私のブログが一人でも多くの方の参考になりますように。。。
10枚セット¥1089
10枚セット:¥1310
10枚セット:¥1090
5枚セット¥1650
5枚セット¥2178
【ニッセン】
(この度URL掲載の許可を頂きました(*´▽`*)ありがとうございます!)
薄手タイプ北欧調 12枚セット
https://www.nissen.co.jp/item/CUM0121D0003?areaid=sphouseware&cat_id=OK06
薄手タイプホリデイ12枚セット
https://www.nissen.co.jp/item/CUM0118A0001areaid=sphouseware&cat_id=OK06
薄手タイプポップ柄12枚セット
https://www.nissen.co.jp/item/CUM0121D0009?areaid=sphouseware&cat_id=OK06
薄手タイプ星柄10枚セット
https://www.nissen.co.jp/item/CUM0120A0001?areaid=sphouseware&cat_id=OK06
薄手タイプ無地10枚セット
https://www.nissen.co.jp/item/VMO0118S0002?areaid=sphouseware&cat_id=OK06
他にもお買い得な商品がたくさん載っていますので是非♬